ホーチミンに行ったらローカルフードを
ホーチミンのローカルレストラン、そこは東南アジアであり日本の衛生感覚とは程遠い。
もちろん、ちょっとお高めなレストランに行けば、日本と遜色ないサービスを受けることができるけど、Na5riはいつも行くのはローカルレストラン。
だから最初は驚いたりもしたけど、今では何にも思わなくなった。
けど、初めてホーチミンに行くヒトはちょっとびっくりするかも!
ってことで、今回はホーチミンのローカルレストランのちょっと変わった習慣っていうか常識をご紹介。
これを知っておくのと知らないのでは違うはず!
こころの準備もあるしネ!
ホーチミンの常識は日本の常識??それではイッテミヨー!
これが常識!ローカルレストランのルール
日本ではコレ無いわ!と言う、ちょっと驚きのホーチミンのレストランの常識を見てみよう!
バケツに氷が
チョイチョイ!このバケツ、何?と思うかもしれない。
実はコレ、ビール用の氷。
ホーチミンではビールに氷を入れて飲むのが普通。
だから、バケツに氷を入れて席の近くに置いておいてくれる。
これを自由に入れてよし。
えー、ちょっとこの氷大丈夫???って思ったお腹に自信の無いアナタ、氷は控えた方が良いかも。
Na5riは全然平気デス。
自己責任でネ。
あ、もちろん、全てのお店で氷入りのバケツがある訳じゃなく、そういうお店も良く目にするよってコトでネ
香草の入れ物はワイルドだぜ~
ブンチャーやフォーを注文すると一緒に出てくる香草やもやし。
野菜を入れて食べると美味しい!
でもそのケースが如何にもホーチミンらしいワイルドな入れ物。
プラケースなんて当たり前。
そして、隣の席のヒトが食べ終わったものを持ってくるのも当たり前!
ホーチミンに来たら些細な事を気にしていたいらやってられない。
大きな心を持って適当に振る舞おう。
何とかなるさの精神でネ。
おしぼりは有料
ローカルレストランにあるおしぼりは有料。
日本では考えられないだろうけど、使えば後からお金を請求される。
とは言っても2000ドン程度(日本円で約10円)なので、Na5riは使う派。
手をきれいにあるし、顔もプファ~と出来るしね!
詳しくは「使う?使わない? ホーチミンのレストランはおしぼりが有料!!」の記事で詳しく紹介しているので、チェックしてみてネ。
箸は拭いてから食べよう
これはホーチミンに限らずだけど、ローカルレストランでは箸を拭いてから食べよう。
バンコクとかでもそうだよね。
テーブルに備え付けのティッシュで拭くも良し、有料おしぼりを利用するも良し、一度拭いてから食べるようにしよう。
ローカルの人達も拭いてから食べているので、お店のヒトに悪いからなんて気遣いは一切無用!
これがホーチミンの常識である!
(参考記事)
→オキマリ! 食べる前に箸を拭く!ホーチミンのローカルレストランでは普通のこと
テーブルに置いてある有料の食べ物
テーブルに何気なく置かれているバナナや葉っぱで巻かれたような食べ物がおいてあるコトがある。
これ、食べるのは自由。
だけど、食べるとお会計の時にお金を請求される。
この笹の葉っぱのような食べ物はベトナムハムのようなおつまみ。
笹の葉に見えるのはバナナの葉。
バナナの葉と聞けば如何にもベトナム・南国って感じがして食べたくなるでしょ。
食べたところで数十円程度だろうから、どんな味が気になるヒトは食べてみてはどうでしょうか。
ビールのおつまみにもなるしネ。
因みに、この煎餅も有料。
しかも隣の席から持ってきただろ・・・食べられた痕跡あるし・・・
まとめ
今回はホーチミン旅行前に知っておきたいローカルレストランの常識・非常識をご紹介しました。
日本では考えられないようなコトがホーチミンでは普通のコト。
バケツの氷でビールを飲めば、あ~ホーチミンキタ~~~って感じられるはず。
ま、こんな異文化体験が出来るから、海外旅行って楽しいんだけどネ!
それでは良い旅を!
コメント