ホーチミンには驚きが一杯!
日本から南へ約3600km、不思議の国、ベトナムのホーチミンがある。
不思議の国と言うのは、Na5riの感覚からしてであって、ベトナムの人からすると日本の方が不思議な国なのかもしれない。
要は生まれ育った環境が違うわけで、それが文化と言うものなのだろう。
さて、そんなホーチミン、日本の常識が通じないことも多々ある。
驚く事がいっぱい!
だから旅って面白いのだけどネ。
今回はホーチミン旅行の前に知っておきたい事をまとめてみました。
題して、「ホーチミン旅行、こんな事でビビッていては旅は楽しめない!」として、ホーチミンでくらうであろう非常識的なパンチで驚かないための情報をお伝えします。
それではイッテミヨー
旅行前の予備知識として知っておきたい事
Na5riがホーチミンを訪れて驚いた事をピックアップしてみた。
これを知っていれば、旅の楽しみ方も少しだけ変わるはず!
空港の出口に現れるベトナム人集団
タンソンニャット国際空港に到着すると、空港の出口に物凄い数のベトナム人が居る。
これから芸能人でも出てくるのかと言うほどの待ち人である。
そんな事でビビッてはいけない!
何事もないかの如く、通り抜けよう!
人は居るけど、あまり話しかけられた事が無いな・・・。
話しかけられるとしても、タクシーの客引き程度なので、スルーすれば大丈夫!
インドのような事はない!
空港でお祭りでもあるんだな程度で考えておこう!
なぜ、こんなにものヒトが居るのか知りたい人はこちらの記事をどうぞ。
次は、バイクが多い交通事情
空港の出口の次に驚くのがバイクが多いこと。
なんでこんなにバイクが?って思うほど多い。
因みにホーチミンでもバイクは高価なモノ。
庶民の収入でなぜこれだけのバイクが走っているのか、不思議に思っていたけど、その理由がなんとなくわかった。
その訳とは、こちらの記事をご覧ください。
さて、話は戻って、バイクが多いと、道路を渡るのも一苦労。
ホーチミンの街中は極端に信号が少ない。
でも、大丈夫!
道路の渡り方はこちらの記事に詳しく書いてあるので、ご覧ください。
道路を渡る事で、Na5riが注意している事がある。
それは、自動車が優先であること。
日本では歩行者が最優先、そして、自転車→バイク→車の順に、大きいモノになるほど、譲る感覚(責任が重くなり譲らざる得ない)があるけど、ホーチミンの場合はその逆!
車が一番エライ、そして、次にバイク、最後は歩行者の順である。
これを頭の片隅に入れておこう。
お車様には逆らわないように・・・、だから車が通った後に道路を渡るのがオススメ。
意外と乱暴そうな運転に見えるバイカーだけど、慣れれば歩行者には親切な感じがしてくるので、要は慣れ次第!
最初は疲れるけど、1日も街を歩けば、大丈夫!
フッカケ価格から始まるベンタン市場の価格交渉
旅行中にベンタン市場は必須の観光スポットだと思う。
ベンタン市場はほとんどのお店が価格交渉。
日本のように値札が貼ってあるお店は非常に少ない。
それでも最近はFIX Priceのお店が増えてきたけど、多くのお店は交渉制。
この価格交渉が慣れないと厄介。
値段の相場も分からないし・・・、でも大丈夫!
ベンタン市場の99.9%は吹っかけてくると思って価格交渉をしよう!
値段の相場が分かれば良いけど、分からない場合は1/2、1/3は当たり前と考えておこう。
悪気があるわけじゃないのが憎めないところ。
価格交渉も観光のエンターテイメントの一部として楽しもう!
続いて、バイクタクシーの客引き
これはホーチミンに限った話じゃないけど、バイクタクシーの運ちゃんは観光客を見つけると声をかけてくる。
取り合えず声を掛けないと気が済まないのだろう・・・、それが営業だしね。
乗る気が無いなら、無視するしかない。
結構しつこい場合もあるけど、相手にしないのが一番!
中には歩いてついてくるのも居たな~。
運ちゃんも乗る気が無い人に付きまとう程暇じゃないので。
いや、暇そうだろ・・・。
さてと、最後にレストランの常識を
日本のレストランでは考えられないようなものが有料だったりするので、有料と無料の物があるので、一応知っておこう!
ついうっかり利用してしまいそうなのがおしぼり。
これ有料なのでご注意を。
その他、テーブルに置いてあるものも有料なことがほとんど。
お金を払う機がさらさら無い場合は、注文した料理以外に手を出すのは止めておこう。
とは言っても、大した金額じゃないので、旅行の思い出に食してみるのもありだと思うけど。
Na5riは色々と試す方ですが・・・。
因みに、麺料理のレストランで、山盛りに出てくる野菜は無料なので、二郎ばりに入れてもOK!
最後に、ローカルレストランでは箸を使って食べる前に、ウェットティッシュ等で箸を拭いて置こう。
これ、食べる前の常識です。
まとめ
ホーチミン旅行の前に知っておきたい予備知識、如何だったでしょうか。
またまだ、他にもありそうだけど、Na5riが初めてホーチミンを訪れて驚いた事をまとめてみました。
ちょっとした予備知識が、皆さんの旅を豊かにすれば嬉しいです。
あと、治安が良いと言われるホーチミンだけど、日本とは異なる意識を持つことも大切。
治安面については以下の記事を参考に!
それでは良い旅を!
コメント